演出家・宮城聰が語る、SPAC公演『顕れ〜女神イニイエの涙〜』(レオノーラ・ミアノ作、平野暁人翻訳、宮城聰上演台本・演出)
昨年の9月、フランス・コリーヌ国立劇場で初演され、高い評価を受けた『顕(あらわ)れ〜女神イニイエの涙〜』が、静岡芸術劇場で上演中だ。現代の劇作家の作品を上演するコリーヌ国立劇場が、新作を日本のカンパニーに委嘱したという、演劇界的には未曾有の出来事だったが、それが実現した経緯から、舞台に込めた思いまで、演出家・宮城聰に話を聞いた。
コリーヌ国立劇場の芸術監督からの連絡
2016年5月、ふじのくに⇄せかい演劇祭で、ワジディ・ムアワッドさんがひとり芝居の『Seuls』、邦題は『火傷するほど独り』を上演しましたが、それから1カ月ぐらいして、ムアワッドさんから「どうしても宮城と話がしたいんだ」という連絡が来たんです。「時間がないので用件だけ伝えておいてください」とお願いしたら、「どうしても本人と話がしたい」と言う。
それで通訳を介してスカイプでお話ししたんですが、まず、自分がコリーヌ国立劇場の芸術監督になること、そして、今年度のプログラムは、すでに前年度から動いているけれども、来年度のプログラムはゼロから自分が決めるということ、さらに来年度に関しては、フランスの国立劇場の場合、ふつうは演出家を決めて、それから演出家がやりたい戯曲を決めるという順番なのだが、自分は逆にしたいと。つまり、まず、劇作家を決めて、その劇作家が演出家を選ぶというやりかたにしたいと言う。
それで、ムアワッドさんがレオノーラ・ミアノさんの新作『顕れ』を読んだら、これは本当にすばらしく、自分が演劇に求めるもののすべてが詰まってるような戯曲だと思ったと。ぜひ上演したいので、レオノーラさんと演出家は誰にしようかと相談し、いろんな演出家の名前を挙げていったけれども、どうしてもふたりが納得できる人がいない。最後には、もうお手あげになって「じゃあ、レオノーラさん、実現可能性は棚にあげて、地球上の誰でもいいから、この人にやってほしいという名前を挙げてみてください」と言ったら、レオノーラさんが「宮城聰」と言ったんだと。で、自分はちょうど1カ月くらい前に静岡に行っていたから、そのことにものすごくびっくりしたと。「提案自体もある意味ではけっこう突飛で、なにしろ奴隷貿易の話を、少なくとも地理的には最も遠いところにいる日本人に頼もうという……そのこともびっくりだったんだけど、考えてみると、これはすばらしい案じゃないかと思って。それで、引き受けてくれないか」と言われました。
鎮魂をめぐる物語
そのときは、まだ日本語訳もない戯曲だから、内容を聞いただけだったんです。まさか奴隷貿易を扱った戯曲を演出してくれというオファーが来るとは思っていなかったから、面食らったわけなんだけれども、とにかくあらすじというか、大まかな訳を作ってもらわないとジャッジができない。そこで、平野暁人さんに翻訳をしてもらった。
そしたら、もうひとつ驚いたことには、一昨年にシェイクスピアの『冬物語』をやって、アヴィニョン演劇祭で『アンティゴネ』をやって、昨年は能形式による『オセロー〜夢幻の愛〜』をやっている。これらはどれも鎮魂の話。死者がよみがえって、怨(おん)を、恨みを説く。基本的に全部そういう話。たまたまそういう3部作をやっているさなかだったんですけど、そしたら『Révélation/顕れ』もまったくそういう話だったんです。この符合にも、また驚いたんですね。
そして、アフリカ的な、あるいはレオノーラさんが考える神話世界における死生観と、能における死生観がとても似ている。あまりにもつらい状況で死んだ人間は、死んだ後もあの世へ行くことができずに、この世とあの世の中間みたいなところにとどまっていて、あの世に行くことができない魂たちが、この世を不幸にしているという構造がある。この考えかたは、かつての日本のいわゆる御霊信仰とかと同じわけですね。こういう霊たちを慰めないことには、この世が幸せにならないという発想……これは本当に共通しているなと思いました。つまり、ぼくがやっている芝居のシリーズ、いわゆる鎮魂三部作につながりがあるということ、それから死生観にも日本と共通のものがあるということです。
題材はダイレクトに言えば、ぼくはまったく知らないことだったけれども、これはやってみる価値があると思いました。ただし、この事実……「奴隷貿易」という言葉は、レオノーラさんはあまり使いたがらないので、「環大西洋三角貿易」と言ったほうがいいのかもしれないんですが……環大西洋三角貿易について、ぼくら日本人はあまりにも何も知らない。だから、レオノーラさんから直接Q&Aみたいに話を聞く時間がないと、自分たちがやることに確信が持てないから、そういう時間をとりたいとムアワッドさんに伝えました。そして、このことについて、ぼくたちが知っていくというプロセスと創作プロセスを重ねたいという話をしたんです。そしたら「それはそのとおりだ」と言ってくれて。それで、作者のレオノーラさんに静岡まで来てもらって、いろいろお話を聞きました。
ぼくらにとってありがたかったのは、終演後、劇場の扉のところにいると、アフリカ系のお客さんはもう例外なく絶賛してくれるんですね。それは本当にレオノーラさんが望んでいたことと、ほぼ同じ。自分たちの話ではあるんだけれども、それが普遍化されたと。何か言ってくれる人は、ほぼみなさん、そういうことをおっしゃる。それがうれしい、そのことが感動したと言ってくださいました。
そのような客席の反応は、やっぱりパリだから起こること。コリーヌ国立劇場での上演を見ながら、静岡芸術劇場での公演はどうなるんだろうと考えたんです。コリーヌ国立劇場では、舞台上は抽象化というか、普遍化したけれども、客席には当事者がいるシチュエーションだった。
それに対して、静岡芸術劇場では、客席もまた、他者の話だと思って聞くわけじゃないですか。フランスでは、お客さんは「これは自分たちの話だ。自分たちはこの歴史のうえに富を築き、今日がある」、あるいは、「これは自分たちの話だ。150年前までは、こういう先祖がいて、そのうえにわたしたちがいる」と受けとめる。そういった観客の前で、ぼくらの表現が、文化の搾取ではない、あるいは、単なる剽窃行為ではないと認められたことはとてもうれしいし、抽象度について太鼓判を押してもらえたこともうれしい。
では、静岡芸術劇場で、客席にいる人も環大西洋三角貿易についてあまり知らない場合、はたしてどういうことになるんだろう。コリーヌ国立劇場の本番を観ながら、ぼくはそのことを毎ステージ考えていました。そして、それは次の段階だなと思ったんですね。作る側も他人の話をしているし、観ている側も他人の話を観ている。そういう場合、なにがしか自分の話だと感じられるだろうか。
あるいは、その抽象化されたものが、人類全体の一種の財産であり、それゆえ自分の財産でもあると観客が思うんだろうか。ないしは、何かお伽噺のような感じで終わってしまうんだろうか。どんな受け止められかたをするのか、また固唾を呑んで見届けたいと考えています。
SPAC公演『顕れ~女神イニイエの涙~』
■作:レオノーラ・ミアノ
■翻訳:平野暁人
■上演台本・演出:宮城聰
■音楽:棚川寛子
■出演:鈴木陽代、美加理、阿部一徳、本多麻紀、寺内亜矢子、石井萠水、山本実幸、大高浩一、永井健二、吉見亮、横山央、たきいみき、大石宣広、加藤幸夫、牧山祐大、大道無門優也(登場順)
■日本語上演・英語字幕
■上演時間:2時間15分(途中休憩なし)
■会場:静岡芸術劇場 (静岡市駿河区東静岡2丁目3-1 グランシップ内)
■日時:
2019年
1月14日(月祝) 14:00 *東京バス *アーティストトーク
1月19日(土) 14:00 *浜松バス *アーティストトーク
1月20日(日) 14:00 *はじめての演劇鑑賞講座 *託児サービス
1月26日(土) 14:00 *バックステージツアー
1月27日(日) 14:00 *バックステージツアー
2月 2日(土) 14:00 *ワールド・カフェ *託児サービス
2月 3日(日) 14:00 *バックステージツアー
中高生鑑賞事業公演「SPACeSHIPげきとも!」
※SPACでは「劇場は世界を見る窓である」という理念のもと、静岡県内の中学生・高校生を対象に招待公演を行っている。下記のうち、*は一般販売の座席あり(枚数限定)。問い合わせはSPACチケットセンターまで。
1月16日(水)13:30*
1月17日(木)13:30
1月18日(金)13:00*
1月22日(火)13:30*
1月23日(水)13:30*
1月25日(金)13:30*
1月28日(月)14:00
1月29日(火)13:30*
2月 1日(金)13:30*
2月 4日(月)13:30*
2月 5日(火)13:30
2月 6日(水)10:30*/14:30*
■公式サイト:http://spac.or.jp/